2009年07月30日
ケータイ教室
7月22日(水) 夏期課外期間中の講演会第2弾
昨年に続き、東京より講師 (広川 尚史 氏) を招いて
「KDDIケータイ教室」 を実施。
昨年のようすはこちらから
ケータイは、とても便利なものではあるけれど
便利なものほど、使い方を誤るとキケンは大きい。
というわけで、今回も実例をもとにケータイの危険性についてお話をいただきました。
興南中学校は、お迎えなどの連絡のためにケータイを持つ生徒の割合が公立の中学校に比べて高いような気がしているが、個人的には、できれば高校生くらいまではケータイを持たせないほうがいいと思う。
このブログを見ていただいている、お父さん・お母さんたちは、どう思いますか?
そして、このブログを見ている、生徒はどう思いますか?
昨年に続き、東京より講師 (広川 尚史 氏) を招いて
「KDDIケータイ教室」 を実施。
昨年のようすはこちらから

便利なものほど、使い方を誤るとキケンは大きい。
というわけで、今回も実例をもとにケータイの危険性についてお話をいただきました。
興南中学校は、お迎えなどの連絡のためにケータイを持つ生徒の割合が公立の中学校に比べて高いような気がしているが、個人的には、できれば高校生くらいまではケータイを持たせないほうがいいと思う。
このブログを見ていただいている、お父さん・お母さんたちは、どう思いますか?
そして、このブログを見ている、生徒はどう思いますか?
Posted by 興南の先生 at 07:00│Comments(2)
│日々のこと
この記事へのコメント
こんにちは、久しぶりのコメントです!
1学期が終了し うちの子もすっかり学園生活に慣れたようで、学業、部活動に励んでいるようです。
携帯電話は持たせてなく本人もまだ欲しいと要求しないので幸いです。
部活で遠方への練習又試合がある場合は連絡取れないので親の方が時折不便を感じる時がありますが、なんとかなっているので持たせようと思ったことはありません。
そうですね~ 先生が仰る通り中学生の間は持って欲しくないですねぇ
ケータイを持つ時が来ても安全な使い方をして欲しい・・・・と思いますが。。。
1学期が終了し うちの子もすっかり学園生活に慣れたようで、学業、部活動に励んでいるようです。
携帯電話は持たせてなく本人もまだ欲しいと要求しないので幸いです。
部活で遠方への練習又試合がある場合は連絡取れないので親の方が時折不便を感じる時がありますが、なんとかなっているので持たせようと思ったことはありません。
そうですね~ 先生が仰る通り中学生の間は持って欲しくないですねぇ
ケータイを持つ時が来ても安全な使い方をして欲しい・・・・と思いますが。。。
Posted by K at 2009年08月03日 15:12
Kさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
お子さんは学校生活を楽しんでいるようで、なによりです。
ケータイについては、今後もいろんな考え方が生まれることでしょうね。
10年前に 中学生のケータイ所持が教育の場で論争になることは 予想できませんでした。現時点では「中学生がケータイを持つことは好ましくない」と考えている私ですが、10年後には、中学生に対して「(積極的に)ケータイを持つように!」な~んて指導していたりして(笑)。。。。
お子さんは学校生活を楽しんでいるようで、なによりです。
ケータイについては、今後もいろんな考え方が生まれることでしょうね。
10年前に 中学生のケータイ所持が教育の場で論争になることは 予想できませんでした。現時点では「中学生がケータイを持つことは好ましくない」と考えている私ですが、10年後には、中学生に対して「(積極的に)ケータイを持つように!」な~んて指導していたりして(笑)。。。。
Posted by 興南中の先生
at 2009年08月06日 18:05
